Google Analytics(グーグル・アナリティクス

Googleアナリティクスは、ウェブサイトのトラフィックや利用状況を詳細に分析できる便利なツールです。初心者がこのツールを効果的に活用するためには、事前に情報を収集する必要があります。この記事では、Webマーケターを対象に、Googleアナリティクスの概要や導入方法、そして分析時に役立つ指標などを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスは、Googleが無償で提供しているウェブ解析ツールです。ウェブ解析とは、ウェブサイトへのアクセス状況を様々な観点から詳細に分析することを指します。

このツールは、登録したウェブサイトのユーザー行動に関するデータを収集し、ユーザーの属性情報や訪問したページ、達成率、広告の効果やフィードバックの調査などを分析します。多くの企業がGoogleアナリティクスを導入していますが、公式のマニュアルが存在せず、担当者は情報を収集して学ぶ必要があります。

Googleアナリティクスでできること

集計データを活用することで、さまざまな施策に有効に活かすことができます。広告戦略の立案においては、クリック数の多い広告やその効果を比較することが不可欠です。また、人気のあるコンテンツや商品を把握することで、ウェブサイトの設計を改善し、クリック率を高めるための位置変更などに活用することができます。さらに、頻繁にウェブサイトを訪れるユーザーの年齢、性別、趣味などを把握することで、そのターゲット層に効果的なマーケティング施策を展開することができます。

Googleアナリティクスを使うメリット・デメリット

無料で提供されているこのツールは利用できますが、使い勝手には欠点も存在します。以下では、そのメリットとデメリットについて詳しく説明します。

メリット

このツールの最大の利点は、高機能ながら無料で使用できることです。ユーザーの参照元や訪問したページ、売上げへの寄与などを視覚化することができます。また、このツールは一般的なものであるため、豊富な情報が存在し、疑問が生じた場合でも検索すれば迅速に解決策が見つかります。さらに、GoogleサーチコンソールやGoogle広告など、他のツールとの連携も可能で、多様な活用方法が提供されています。

デメリット

アクセス解析を初めて利用する人にとっては、多くの確認項目があり、理解しにくい側面があります。初期設定だけでも分析は可能ですが、効率的な分析を行うためにはカスタマイズが必要です。そのためには機能を理解し、手動で設定する手間がかかります。このツールは、ウェブサイト内での全体的な動向や流れの分析には適していますが、各ページのアクションなどの細かな分析には向いていません。

Googleアナリティクスの導入方法

ガイドに従って手続きを進めれば、初心者でも簡単に導入できます。以下では、3つのステップに分けて詳しく説明します。

  1. Googleアカウントを作成する 既にGoogleアカウントをお持ちの場合は、ログインしてください。新しくアカウントを作成する必要がある場合は、氏名など必要事項を入力して簡単に作成できます。複数のユーザーでレポートを共有する場合は、各閲覧者もアカウントを持つ必要があります。

  2. Googleアナリティクスに登録する Googleアナリティクスに登録する手順を実行します。画面上の「無料で利用する」ボタンをクリックし、必要な情報を入力します。アカウント名には会社名や部署の名前、Webサイトの名前やURLなどを設定してください。これでアカウントの作成が完了です。

  3. トラッキングコードを設置する 登録が完了すると、トラッキングコード(グローバルタグ)が生成されます。Googleアナリティクスを動作させるためには、データを収集したい全てのページにこのコードを埋め込む必要があります。詳しい導入方法については、以下のページで解説していますので、参考にしてください。

Googleアナリティクスで押さえておくべき5つの指標

特定の指標やデータを把握し、データを取得する方法、および設定すべき項目を把握すれば、初心者でも簡単に利用できるツールです。以下では、重要な5つのメニューについて詳しく説明します。これらのメニューは、トップ画面の左側に配置されています。

リアルタイム

現在のウェブサイト訪問者数や閲覧中のページなどを確認できます。また、トラフィックの流入元やユーザーの地理的位置なども把握できます。特に、SNS投稿や広告配信、メール配信直後の反応を確認する際に便利です。メニューから「リアルタイム」→「概要」を選択することで、リアルタイムの情報を確認できます。詳細なリアルタイムの機能については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ユーザー

このレポートは、ウェブサイト全体の状況を把握するためのものです。以下の指標が表示されます。

  1. セッション数:訪問回数を示す指標です。
  2. ユーザー数:クッキーを利用して識別される訪問者の数です。
  3. ページビュー数:閲覧されたページの総数です。
  4. ページ/セッション:1つのセッションで平均的に閲覧されるページ数です。
  5. 平均セッション時間:1つのセッションで平均的に滞在する時間です。

これらの指標は、「ユーザー」→「概要」のセクションで表示されます。ユーザーに関する詳細な情報については、以下の記事も参考にしてください。

集客

Webサイトへのユーザーの流入経路を把握することができます。集客メニューの「概要」を確認しましょう。概要レポートでは、チャネル、セッション、およびコンバージョンのデータが表示されます。

チャネルはユーザーの経路を示し、「自然検索」「SNS」「直接入力やブックマーク」などの割合が表示されます。セッションは訪問数を意味し、コンバージョンは成果に関するデータです。また、推移を比較することも可能です。

行動

Webサイト上でユーザーの行動を把握することができます。行動メニューの「概要」では、Webサイト全体のレポートを一覧で確認することができます。平均ページ滞在時間、直帰率、離脱率などの指標を把握し、改善のヒントとしてコンバージョンに繋げましょう。平均滞在時間が長い場合は、ユーザーが情報をじっくりと閲覧していることを示し、離脱率の高いページは、ユーザーのニーズと一致していない可能性が考えられます。

サイトコンテンツ

個々のページの詳細を確認する場合は、サイトコンテンツを利用しましょう。以下の4つのレポートが利用可能です。

  1. すべてのページ:よく閲覧されるページの集計
  2. ディレクトリ:各カテゴリごとの閲覧集計
  3. ランディングページ:Webサイトへの最初の訪問ページの集計
  4. 離脱ページ:ユーザーが離れたページの集計

行動に関する詳細な情報は、以下の記事でも解説されていますので、ぜひ参考にしてください。

コンバージョン

コンバージョンとは、Webサイトの目標である商品購入や問い合わせ完了などの成果を指します。Googleアナリティクスでは、自社で設定した目標の達成数や推移が集計されます。コンバージョンの詳細な情報は、コンバージョン>目標>概要で確認することができます。コンバージョンに関する詳しい解説は、以下の記事でもご覧いただけます。

Googleアナリティクスで必要な初期設定

効率的に正確なデータを収集するためには、初期設定が欠かせません。以下では、最初に設定すべき重要なポイントについて解説します。

目標設定

自社のコンバージョンを目標として設定することで、問い合わせの方法や商品の購入状況などが明確に把握できます。設定方法は、管理>目標>新しい目標をクリックし、目標の名称や到達を希望するページのURLなど、必要な情報を入力します。目標を達成したユーザーと未達成のユーザーを比較することで、Webサイトの改善につながる可能性があります。

関係者を省く

正確なデータを収集するためには、自社関係者によるアクセスを除外する必要があります。データを絞り込み、正確に計測するためには、フィルタの設定が必要です。設定は管理>フィルタから行います。ただし、フィルタの設定には注意が必要で、過去のデータには適用されないことに注意してください。設定後は、フィルタが適用されたデータのみが反映されます。

悪意あるアクセスを防ぐ

正確なデータ収集のためには、人間以外のアクセス、つまりボットからのアクセスを除外することも重要です。ボットは自動化されたアプリケーションであり、役に立つものもあれば、スパムやアカウント乗っ取りなどの悪質な活動を行うものも存在します。

ボットのフィルタリングは、クローラーやボットが生成する虚偽のデータを防ぐための設定です。管理>ビューの設定>ボットのフィルタリングで、チェックを入れて保存をクリックしてください。これにより、ボットからの影響を受けないようなデータを収集することができます。

URLクエリパラメータを無視し、統合して集計する

URLクエリパラメータとは、URL内の「?」や「&」から始まる文字列で、サーバーに情報を送るために使用されます。同じページでも、URLパラメータごとに別のページとしてカウントされるため、ページ単位のデータ確認や分析が困難になる場合があります。

この設定では、URLクエリパラメータの文字列を除外して統合します。管理>ビュー>ビューの設定>除外するURLクエリパラメータから設定を行ってください。複数の場合は、半角の「,」を使用します。これにより、URLクエリパラメータによるページの分割を回避し、データの集計と分析をスムーズに行うことができます。

Googleアナリティクスのデータをエクスポートする方法

先述した5つのメトリクスを確認する際に、データを取得して活用するための基本的な手順について説明します。

取得・比較したい表示期間を設定する

初期設定では、直近の1週間のデータがレポートとして表示されます。右上の日付設定を変更することで、過去のデータを閲覧できます。

比較するためには、チェックボックスを使って週ごとや1か月ごとなどの期間ごとにデータを比較することも可能です。同じ期間のデータ比較だけでなく、カスタム設定を使用して任意の期間を選択することもできます。ユーザー、集客、行動、コンバージョンの各指標についても確認できます。

データをエクスポートする

ExcelやGoogleスプレッドシートにデータをエクスポートすることで、報告書の作成に役立てることができます。データの期間を選択し、必要なレポートが表示されたら、エクスポートボタンをクリックしましょう。PDF、Googleスプレッドシート、Excel、CSVの中から希望するファイル形式を選択することで、データのエクスポートが完了し、簡単にデータを取得することができます。

タイプ別|Googleアナリティクス解析の事例

ウェブサイトのアクセス解析には、ウェブサイトのタイプに応じて重要なポイントがあります。以下では、各タイプに応じた事例を解説します。

BtoBサイト

BtoBサイトの一般的なフローは次の通りです。

  1. ウェブサイトへの集客
  2. 信頼を得るためのコンテンツ提供
  3. 資料ダウンロードや見積もり依頼などのコンバージョン

重要なポイントは、よく閲覧されるページと離脱するページの違い、ユーザーの分布、トラフィックの流入元、コンバージョンの達成率です。これらのポイントを分析し、改善策を検討しましょう。

Eコマース

Eコマースはオンラインでの商品取引を指します。Eコマースを運営する場合は、購買行動の分析に役立つ「Eコマーストラッキング」機能を活用しましょう。設定方法は、管理>Eコマースの設定で有効化し、購入完了ページにトラッキングコードを配置します。

新しい目標として購入完了ページを設定することで、売上や商品の閲覧数、カートへの追加回数などを計測できます。

FAQサイト

FAQサイトは、一般的な質問と回答を提供することで問題解決を支援するウェブサイトです。問い合わせ数の削減や顧客満足度の向上など、自社の目的に合わせた効果測定が重要です。ユーザーが閲覧しているコンテンツや必要なコンテンツの提供状況、ユーザーの到達度などを調査・分析しましょう。

ウェブサイトのリニューアル

ウェブサイトをリニューアルする際には、現状の課題を把握することが重要です。自社サイトの強みや弱みを理解し、目的に合わせたサイト設計のヒントを得ることができます。リニューアル後も分析を行い、アクセス数が減少しているページについては、内部リンクや設定ミスの有無を調査しましょう。

Googleアナリティクス360の有料版について

無料版のGoogleアナリティクスに加えて、有料版のGoogleアナリティクス360が存在します。ここでは、無料版との違いや選び方について解説します。

無料版と有料版の違い

有料版は、無料版に比べて高度な機能を備えています。無料版では集計結果が24〜48時間で反映されますが、有料版ではデータ更新速度が4時間以内となり、よりリアルタイムに近いデータを確認できます。さらに、他のサービスとの連携が可能になり、データの容量制限もなくなります。また、有料版ではサポートを受けることもできます。

どちらを選ぶべきか

Webサイトの規模や目的によって異なりますが、一般的には無料版で十分です。無料版の上限は1,000万ヒットですが、有料版は月間10億ヒットまで対応し、価格は一律130万円が目安となります。

有料版は費用が高額なため、まずは無料版を導入してみて、必要に応じて有料版を検討することをおすすめします。有料版については、以下の記事でも詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

Googleアナリティクスは、ウェブ解析のツールであり、自社のウェブサイトを分析するために使用されます。このツールは、5つの主要な指標を利用して、ユーザーの行動やウェブサイトのパフォーマンスを把握することができます。自社のウェブサイトのアクセス解析を通じて得られる情報を活用し、ウェブサイトの改善につなげましょう。もし自社でのアクセス解析に不安がある場合は、Googleアナリティクスの導入が効果的な解決策となります。

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました