1日に平均で4000歩以上歩くと、死亡率が顕著に減少することが、新しい研究で明らかにされた。歩く量がこれよりも少なくても、心臓や血管の疾患リスクは下がるため、日常的な軽い運動も大きな健康効果があることが示された。
この研究は、「European Journal of Preventive Cardiology」誌にて公開された。調査チームは、全世界から「基本的に健康な人」22万6889人を対象とした先行研究17件を総合的に分析。これは歩数が健康に与える影響に関する世界最大の調査である。
報告によれば、多く歩くほど健康への利点が増えるものの、1日わずか3967歩でも死亡リスクは下がることが判明。また、1日2337歩でさえも、心臓や血管に関連する死亡リスクを低減する可能性があることが確認された。
1日に500歩の増加で、心血管疾患からの死亡リスクが7%低下し、1000歩増加すると、全ての原因による死亡リスクが15%も低減することが示されている。
ウッチ医科大学の循環器学の教授で、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学医学部の非常勤教授も務めるマチェイ・バナフ氏によれば、今回の研究で人種や経済的背景に基づく違いを特定することは難しかったが、結果は性別、年齢、居住地域に関係なく一致していたとのこと。バナフ氏は「心血管の疾患のリスクを減少させ、長寿を促進するためには、新しい治療法よりも食事や運動のような生活習慣の変更が更に効果的である可能性がある」と指摘しています。
調査チームの報告によれば、新型コロナウイルスの大流行の影響で、世界中の人々の1日の歩数の平均は5323歩に下がり、大流行前の水準にはまだ戻っていないとのこと。
コメント