こんにちは!今回のテーマは、1853年のペリー来航について。日本が250年以上にわたって続けてきた「鎖国」政策の終焉と、新たな国際社会への門出の瞬間を迎えたこの出来事は、日本の歴史において極めて重要なものです。さぁ、ペリー来航の背景から影響までを詳しく見ていきましょう。
1. ペリー来航の背景
- 鎖国政策: 江戸時代初期から、日本は主に西洋列強からの文化や宗教の影響を排除し、国の安定を図るため鎖国政策を採用していました。
- 西洋列強の進出: 19世紀中頃、欧米列強はアジアやアフリカなどに進出。特にアメリカは、太平洋地域への進出を強化していました。
2. 黒船の到来
- 1853年、アメリカのマシュー・ペリー提督が4隻の「黒船」を率いて浦賀に到着。
- ペリーは、日本への開国と通商を求める書簡を日本側に手渡し、翌年の回答を約束させました。
3. 日米和親条約の締結
- 1854年、ペリーは再来日。そして、日米和親条約を締結。
- この条約により、下田と函館がアメリカ船の補給港として開かれました。
4. ペリー来航の影響
- 開国への道: ペリーの来航を皮切りに、イギリス、ロシア、フランスなど、他の列強も日本との通商を求めるようになりました。
- 不平等条約: これに続く多くの条約が結ばれましたが、多くは日本に不利な内容で、関税自主権の喪失や治外法権などが定められました。
- 国内の動揺: 鎖国を続けてきた日本は、突如として外国との関わりを持つこととなり、国内には激しい動揺が走りました。これが、後の幕末の動乱の一因となります。
ペリーの来航は、日本が新たな国際的な舞台に足を踏み出すきっかけとなりました。鎖国から開国への大きな変革は、日本の歴史だけでなく、世界史においても大きな意義を持つ出来事と言えるでしょう。次回は、開国後の日本がどのように変わっていったのか、その過程を詳しく解説します。お楽しみに!
コメント